日: 2020年11月4日
6年生理科 地元の地層・化石・鍾乳洞などから学ぶ!
6年生の理科は今、地学的な学習が進められています。国吉周辺の地層などを題材に授業が進んでいました。
教科書のみで学習するのではなく、地元の素材があると学習が深まります。
子供たちは、教科担当の先生のお話や、級友が近所で調査してきた内容を身を乗り出して聞いています。
休日におうちの方と近くの鍾乳洞に入って撮影した写真、自分の家の近くの崖から採取した貝の化石などの資料が豊富です。
理科や社会といった教科は、地元に根ざした学習が効果を発揮します!
【今日の給食紹介】
今日の献立には、先日1年生が一生懸命に掘ったさつまいもが入っていました!
先生から「今日は、みんなの掘ったサツマイモが給食に入っているよ!」と言われると、「どこに?どこに?」と歓声が!「たぶんハンバーグだ!」「そうだ!そうだ!」という声があがりました。
予想は、はずれました!「ごま味噌汁」の中にゴロン、ゴロンと入っていたのです。
子供たちが予想したハンバーグの中には、里芋が!味噌味で和風に仕上げられていました。向こうに見えるはビーフンソテー。ベーコンの旨みとオイスターソースのおいしさが合わさってとってもおいしい味に!
デザートはみかん。愛媛産(由良産)だそうです。
9年生総合 ポスターセッションのリハーサル!
9年生の総合的な学習の時間では、自分自身が興味・関心をもって事柄についてテーマを設けて調べています。その成果をポスターセッションというかたちでアウトプットする予定です。
本来なら、学習発表会の場で地域の人々や保護者の皆様、下級生にも参観していただくところでしたが、今年はコロナ禍の中、それがかないませんでした。
でも、このようにフェイスシールドをして、せめて級友や下級生にはその発表を聞いてもらいたいと考え、11月6日(金)の午後に「発表会」を開催することとしました。
これは、そのリハーサルの様子です。発表でわかりにくい所や改善の必要なところをお互いに意見を言い合います。
テーマは、本当に様々!じっくり聞くと、学ぶべきことも多いです。
下級生は、先輩の堂々とした発表を見て、来年の自分の探求に生かしてくださいね。
保護者の皆様へ 授業参観お待ちしています!
ご案内のとおり、明日11月5日(木)と11月6日(金)は授業参観を予定しています。新型コロナ対応のため、地区別に分けた参観となります。また感染症予防対策をとってうえでの参観となりますこと、何卒ご理解いただけたらと思います。
保護者の皆様に、学習の様子をよく見ていただくため、前期課程では担任の先生を中心に、後期課程では生徒にも手伝ってもらって掲示物を充実させました。
例えば7年生の教室では、習字や俳句を掲示するのを生徒自身が行っています。
こちらは8年生。より華やかな掲示となるよう工夫もしています。学習発表会も残念ながら開くことができないためです。その分、努力しました。
生徒たちは、クラスの作品がより見栄えよく掲示されるよう一生懸命です。
担任の先生と一緒に・・・まるで学習発表会のようになりました。
後期課程の生徒は、ほぼ大人と同じ作業ができるようになっているので、頼もしいです!前期課程も、掲示物は華やか!授業参観をお楽しみに!