日: 2020年11月2日
給食の準備・いただき方は 発達段階に応じて!
今日から11月。新型コロナウイルス感染症が拡大して以降高岡市内の小中学校で使用していた飛沫感染防止パネルは、今日からは一旦、使用を中断します。高岡市一斉の措置です。これは、1年生の教室です。みんなの顔がみえていいですね。
給食の準備も少しずつ様変わり。先生たちに手伝ってもらわなくても自分自身で!時間はかかるけれど・・
教室内では、準備が整うまで静かに待ちます。これは2年生・・・
3年生は担任の先生が見守るなか、整然と!
その頃、5年生はすでに食事開始!全員が窓側を向いています。
【今日の給食紹介】
変わり千草焼き と 五目煮です。「変わり」のゆえんはチーズではなくて、今日はインゲン豆が入っているから・・? 五目煮には7種類の具材が。特に高野豆腐に味がしみていてとってもおいしかったでs。
お味噌汁の出汁は煮干しだそうです。具材に合わせて、出汁の種類を少しずつ変えておられるそうです。きめ細やかな配慮です。
5年生学級活動 教室の中で宝さがし!
5年生の学級活動の時間。みんなが楽しめる活動が行われていました。宝さがしです!
教室前の広場に集まって、まずは担任の先生からルールの確認です。宝さがしのアイデアは、子供たちの中からでてきたものですが。
グループごとに教室に入ってきて、お宝を探します。みんなで協力して!
小さな紙のカードを探しています。前の班の子が隠したものです。教室内をうろうろしながらの探索です。
発見したら、しっかりと記録します。
時間は3分。大型画面に動くストップウォッチが映し出されているので、子供たちはこちらもチラチラと気にしています。
窓際や壁、ロッカー・・・子供たちは目を輝かせながら探索しています。担任の先生はゆとりの表情でその様子を見ておられます。
本校には、本日より教育実習の先生が2名来ておられます。新しい先生に子供たちはワクワク。この5年生と後期課程の8年生の教室に入っていただく予定にしています。