カテゴリー: 保護者の方へ
5,6年生から部活動!(4)-バレーボール部-
バレーボール部は、5年生と6年生が入部して大所帯となりました。練習に活気が増しています。
バレーボールは、オーバーハンドパスとアンダーハンドパスがやはり基本です。この練習をしています。
5,6年生も、しっかりとボールの下に入っておでこ(頭)の上でボールをとらえています。
より遠くへパスするときは、体を伸びきるまで伸ばします。
第一体育館のお隣では、この日野球部が室内練習を行っていました。いつもはバドミントン部がいるのですが。
7,8年生は、前期課程児童よりもひとあし先に、アンダーハンドパスの練習に入りました。
【今日の給食紹介】
給食週間最終日! 中国への旅
今日は、中華料理です!バンサンスー と 小籠包。バンサンスーは、以前からもよく登場していますが、小籠包が献立に入ってくれたのは、給食週間さまさまです。おいしかったです。
ごはんは、中華の王道チャーハン!大きくカットされた焼き豚がゴロゴロと入っていました。
トウモロコシのスープには、緑鮮やかなチンゲンサイが入っていました。
2階連結通路 明日から通行できます!
前期課程校舎と後期課程校舎とを結ぶ2階の連結通路。本日、全校に先駆けて3年生から6年生の児童が使用しました!大きな窓からは西山丘陵や立山連峰を眺めることができます。
前期課程の児童玄関が改修工事に入るため、明日から玄関の改修工事が終わるまでの期間は、3年生から6年生の児童は後期課程の生徒玄関半分を使用し、2階の連結通路を通って前期課程の2階と3階へと向かうことになります。今日は、その確認と下足箱への内履きの移動だったのです。使い慣れた下足箱とのお別れはちょっぴりさみしそう・・・
5年生は、担任の先生の指導のもと、ゆっくりと確認しながら新しい通路を渡っていきました。
後期課程校舎の連結部分には、2つの新しい教室があり、その教室も見ることができました。
今日は集団下校であるため、一旦体育館に集まりましたが、その後3年生~6年生の児童は、明日登校したら後期課程校舎から入校できるよう、今日はこの通路を使って帰っていきました。
14時50分 みんな元気に帰宅しました!
大雪のため、本校では1年生~9年生までの全学年の完全下校時刻を14時50分としました。前期課程で学童教室に引き継いだ児童はいますが、後期課程で部活動を停止したので、多くの児童生徒が家に帰っていきました。
前期課程はこの2日間は集団下校としています。体育館に一旦集合し、登下校の注意事項を担当の先生から聞いたあと、整然と下校していきました。
家の方に迎えにきていただく約束をしてきた児童も、一部みられました。
大雪のため臨時休業がありましたが、ようやく3学期が開始できました。地域の方々を含め、関係各位には除雪や見守り等で本当にご支援をいただきました。明日も今日と同様の登下校となりますが、引き続きご支援、ご協力いただけますようよろしくお願いします。
※後期課程には、一部高校入試の面接練習等のためまだ学校にいる生徒がいます。ご理解ください。
今日午前の前期課程!
今日の前期課程は、午前中書き初め大会が主体の時間割となっていました。1年生は教室で、気持ちを新たに「さくら」という字を書いていました。
書き初め大会の他は、漢字大会や計算大会もありみんな一生懸命に取り組みました。
この他、全学年で視力測定もありました。漢字大会や計算大会の合間をぬって、子供たちは整然と視力測定を終えました。
久しぶりに友達に会えて、待っている間も終始笑顔でした。
【今日の給食紹介】
ブロッコリーサラダとししゃもフライです。大雪のため急遽臨時休業となったので、栄養士さんや調理員さんは大変。でも、子供たちのためにおいしい給食をつくってくださいました。
このように、献立が変更となっていますが、食材を届ける物流の関係等複雑な事情もあり、何卒ご理解いただけますようお願いします。
ジャコ入り昆布ごはんは献立どおり。高岡ならではのおいしいごはん。
写真では見えませんが、たまごとニラのお味噌汁は献立どおりですが、食材に豚肉が追加されたぶん更においしさを増していました。
後期課程はテストから!
始業式の後、後期課程では各学年テストが行われました。9年生は実力テスト、7・8年生は復習テストです。すべて入試と同様、社→国→理の順。明日は英語と数学が行われます。
9年生は、いよいよ今週末から入試の本番です。まずは、私立高校の推薦入試。9年生のみなさん、まずは健康第一にゆとりをもって本番に臨んでください。
後期課程の生徒がテストを受けている時間帯。後期課程校舎の生徒玄関に前期課程児童の姿が!
来週から前期課程の児童玄関が改修工事に入るため、3年生から6年生の児童の玄関は後期課程の生徒玄関に変更になります。担任の先生が学級の子供たちを連れて場所の確認をしておられる姿がみられました。
子供たちが2階連結通路を通るのも間近になりました。
なお、1年生と2年生は教室が1階にあるため、学童の横に臨時の玄関を設けて工事の間はそこから校舎内に入ることとしています。よろしくお願いします。
みんな元気に登校しました!
ようやく3学期が始まりました。地域・保護者、関係各位の皆様の絶大なる支援のもと、通学路の除雪もすすみ、子供たちが元気に登校しました。
本日と明日を登下校の特別警戒日とし、学校・PTA・安全パトロール隊の皆様で登下校の見回りを強化しています。保護者の皆様にも付き添いや送迎などご協力をいただいています。
前期課程は集団登校ですが、学校近くでは予想していたよりも平常に近いかたちでみんな登校してくれました。よかったです。
マスクをしていますが、元気なあいさつ、そして笑顔です。
「氷の上で2回すべっってころんでしまったよ」と話してくれる子もいました。
全員、無事に登校を完了しました。ご支援いただいた全ての方々に感謝申し上げます。本日の下校、明日の登下校もよろしくお願いします。
【重要】危険な箇所などを地図にまとめました!-大雪による通学路情報-
【児童生徒・保護者の皆様】
学校では、子供たちの安全を確保するため、昨日、教職員が全校区の見回りを行いました。その結果を校区全図にまとまましたのでお知らせします。頭川、西広谷方面は、積雪が多く車1台がなんとか通行できる状況でした。
今後の天候や除雪によって、状況は刻々と変化するとは思いますが、参考にしていただけたら幸いです。
地図にもあるとおり、危険箇所においては教職員、PTAで見守りをしたいと考えています。また、安全パトロール隊の皆様には、明日14日(木)、15日(金)を特別重点期間として見守りを強化していただけるよう依頼済みです。連合自治会や同窓会とも、このことについては情報共有させていただきました。
保護者の皆様におかれましても、待機場所までの付き添い、車での送迎等、最大限のご協力をいただけますようよろしくお願い申し上げます。
【重要】明日1月14日(木)の予定
【児童生徒・保護者の皆様へ】
明日の予定をお知らせします。1月12日(火)の予定として既にお知らせしていましたが、予想以上の大雪となったため、少し変更しています。ぜひご確認ください。※下をクリック
1月14日(木)の予定(前期課程 1年、2年、3年、4年、5年、6年)
なお、登校についての留意事項等について、ご留意いただければ幸いです。
除雪が完了した後期課程生徒玄関 8:50
除雪が完了した前期課程児童玄関を2階連結通路よりのぞむ 8:50
校門横の松の木の上にこんな来訪者が!毎年この季節、佐加野用水を住処としているようです。
児童生徒の登校に向けて準備を進めています!
【児童生徒・保護者の皆様へ】
大雪による臨時休業が続きましたが、本日は明後日の1月14日(木)に児童生徒が安心安全に登下校できるよう、全教職員で以下のような準備をすすめました。
1 連合自治会、同窓会、安全パトロール隊、PTA、学童の指導員の先生等と情報を共有し、見守り等について協議しました。
2 全教員が分担して通学路や集団登校待機場所の現地確認をし、安全に配慮すべき場所を確認しました。それを基に、1月14日(木)、1月15日(金)の教職員の交通指導場所の分担を決めました。PTAにも、協力を依頼し、快く引き受けてきただきました。
3 14日(木)、15日(金)が登校となった場合の下校時刻や方法について話し合い決定しました。
以上のことについて、明日、一斉メールや本ホームページで必ずお知らせしますので、ご確認ください。
また、地域によっては保護者の皆様の送迎に頼らざるをえないところもあります。14日、15日が登校となった場合の児童生徒の登下校について、何卒ご理解とご協力をいただけますようよろしくお願い申し上げます。