国吉義務教育学校の全校児童生徒(209名)がそろいました。
今日からさっそく、授業が始まりました。給食も始まりました。
1時間めの学校中の様子をフラッシュでお届けします。

一年生は、朝の会のやり方から指導が必要です。ハンカチとティッシュの確認など、自分の身の回りのお世話から始めなければなりません。担任の先生は奮闘しておられます。

新入生のためにいただいた入学式の花はまだ生き生きしています。
あいさつの練習、まだまだこれからですね!

2年生の担任の先生は、学級づくりに向けた自分の思いを熱く語っておられました。

3年生は、担任の先生の前に並んで提出物を届けていました。

4年生は、自分のことをカードに書き込んでいました。とっても静かに。

5年生と6年生は、1時間目からさっそく国語の授業。少しでも3月の遅れをとりもどすべく・・

さすが前期課程の最高学年の6年生!授業に集中していました。

黒い制服を身にまとった7年生の1時間目は視力測定など保健関係の検査。
廊下に並んで自分の番を待ちます。

8年生は、さっそく国語科の授業。進級の余韻にひたっている時間はありません。

義務教育学校の最高学年である9年生は社会科:歴史の授業です。来年3月の入試に向けて真剣勝負の始まりです。歴史は近代を学習!できいるだけ早く終わらせて、公民の授業へと入っていきます。
今日の給食紹介

前期課程1年生も給食が開始されました!今日は、子どもたちの大好きなカレーです。前期課程と後期課程ともに、今日は同じ献立でした。

調理員さんによると後期課程のカレーには、今日はショウガが隠し味として入っているそう。スパイスも加わり大人の味に!7年生のみんなは、食べ慣れた給食のカレーにも味の違いがあることに気付いてくれるでしょうか・・・

小籠包とおひたしが副菜です。おひたしは、醤油と塩のみのシンプルな味付け


入学と進級を祝ってゼリーの包装も華やかです。子どもたちはみんな笑顔でした!
給食の後片付けで列になって並んでいた1年生のある男児が、窓の外を眺めていました。
そして一言。「あっ、さくらの花がふってきた!」
子どもたちの眼は、美しいものに引き寄せられるのでしょうか。外を見ると確かに、満開の桜が、さっと吹いてきた風にゆれて、花びらが宙を舞っていました。