カテゴリー: 6学年
新校歌 仕上がり間近!-作曲者 澤武紀行さんによる全校指導-
今日は、本校の新しい校歌を今作曲いただいているオペラ歌手(声楽家)澤部紀行さんに来校いただき全校児童生徒に指導していただきました。
各学級や音楽の時間に練習を重ねていますが、全校で合わせて合唱するのは、今回が2回目となります。
校歌は3部合唱となっています。1年生から9年生までの9つの学年が歌うという大前提をもとに作曲いただきました。
澤武さんには、練習の初めに作曲への思いや曲の特徴などを子供たちに熱く語っていただきました。
約1時間の練習でしたが、初めに歌った時とは見違えるほど上手になり、澤武さんからお褒めの言葉をいただけたほどです。
作曲者自らの指導なので、修正すべきポイントが直にわかりやすく伝わってきて子供たちの歌い方がみるみる上手になっていきました。
指導の様子は、テレビ局の取材(高岡ケーブルテレビ 3月28日【月】~4月3日【日】に放映予定)も受けました。
後期課程生徒の男声、女声と前期課程児童の歌詞の重なりが見せ場です。
他に類を見ない校歌に、子供たちの自尊心も高まったように感じました。
校歌の披露は、6月初旬。それまでにあと2回、澤武さんの指導を受ける予定です。練習の最後には、児童生徒会長がお礼の言葉を述べました。
【今日の給食紹介】
ふくらぎの味醂焼き と ほうれん草としめじの胡麻味噌あえ です。最後の給食は、和風の献立となっていました。
だんご汁は、具材たっぷりで旨み十分!
6年国語 後期課程(中学校)の内容を先行学習!
6年生は今、後期課程の先生の授業を受けています。市内の小学校では、昨日が「卒業式」だったので、児童は学校には来ていません。本校は義務教育学校なので、6年生は終業式の日までびっしりと授業があるのです。
その時間を有効に使うため、この期間は5教科の先行学習(後期課程【中学校】の学習内容を学ぶ)を行っています。担任の先生も一緒に指導されています。
今日の学習課題は、「後期課程(中学校)でつけるべき「国語力」とは?」でした。
なかなか難しい問いかけですが、隣の人と意見交換しながらいろいろな考えを引き出していました。
後期課程の教員による先行学習は5教科で行っています。6年生の進級に役立てばいいですね。
【今日の給食紹介】
「春待ちきつね丼」です。本校の給食の献立では、毎年今頃の時期に年に1度だけ登場する丼です。出汁がしっかりととってあることに加え、甘めの味付けがおいしい丼となっています。
丼の具に浸ったシューマイは、また格別!
じゃがいものお味噌汁は、春待ちきつね丼の具の出汁と同じ「ウルメ鰯節」を使ったと、栄養士さんが言っておられました。
6年生 終盤は、後期課程の先生に教えてもらっています!
前期課程 修了証書授与式を挙行!
市内の他の小学校は、本日「卒業式」ですが、本校は義務教育学校なので「卒業式」という名称ではなく、6年生は前期課程の修了そして後期課程への進級となります。これを一つの区切りとするために毎年「前期課程修了証書授与式」を挙行することとしています。
先ほど終了しました。全員すばらしい所作で校長先生から一人一人が堂々と修了証書を受け取りました。
呼びかけでは、在校生(本日は5年生のみ、他の学年はリモート参加)と保護者の皆様に心のこもった言葉を発することができました。
5年生はコロナ予防のために急遽役割は大幅に増えましたが、与えられた役割を全員で確実にこなしてくれました。
そして、6年生は級友の演奏するピアノに合わせて心をこめて卒業の歌を歌唱しました。
後期課程へ進級しても、今までどおり一生懸命に学校生活を送ってください。
6年生 式典前の緊張感!
6年生 今日は修了証書授与式!6年間の成長-追憶 1年生から5年生まで-
今日は、6年生の前期課程修了証書授与式です。入学した時の初々しい姿から5年生までを振り返ります。
入学式は、大勢のご来賓に見守られ旧国吉小学校に入学しました。
2年生になると、みんなで机を寄せ合って学習を進めることが多くなりました。校内研修会で自分たちの授業を受ける様子を全校の先生に見てもらうことも増えてきました。
英語に親しむ学習も入ってきました。ALTの先生と楽しく英語でゲームをしました。
3年生の時は伏木の勝興寺を訪ねました。大きな伽藍に驚きました。
4年生になると学習内容は難しくなってきました。でも、算数の授業では三角定規やものさしを活用して図形の問題にも一生懸命に取り組みました。
この時も、全校の先生に自分たちの授業の様子を観てもらい感想をいただくことが多かったです。りっぱな授業への姿勢を見せてくれました。
5年生になると、新型コロナが蔓延しました。学校のデジタル化がすすみ、担任の先生の指導のもと学習専用端末を上手に使いこなせるようになってきました。
グループでの活動や発表が大好きで、プレゼンテーション能力が一気にアップしました。
6年生 前期課程修了証書授与式の予行演習を実施!
6年生が前期課程修了証書授与式の予行演習を実施しました。新型コロナ予防の観点から、今年は5年生と保護者の方々、そして来賓3名のみが式典に参加することになりました。
5年生は役割が増えましたが、さすが来年度は前期課程の最上級生、すぐに対応してくれました。
入場から退場まで、ひととおり全て行いました。
卒業に際しての合唱もとても美しく仕上がっています。
伴奏者の動きも本番どおり。とってもきれいな音色でピアノを奏でてくれます。
よびかけはこれもコロナの関係で精選しましたが、それであるがゆえ、よけいに心がこもります。
明日は、5年生のうしろに保護者の皆様にお座りいただく予定です。ご来場を心よりお待ちしています。
きっとすばらしい式典となるはずです。