投稿者: 国吉義務教育学校
2年生 朝一番に野菜の収穫!
今日(7月3日【月】)の朝一番、2年生の生徒が自分で育て自分が収穫した夏野菜を誇らしげに見せてくれました。家に帰って今日いただくそうなので、お母さんよろしくお願いします。
彼の育てているキュウリは、まだ収穫できないので、花や葉を観察しています。
今日の野菜畑は、にぎやかです。収穫できるピーマンやナスもいくつかありました。
トウモロコシなど他の野菜も育てられており、農園のようです。
トウモロコシの成長には、夏の暑さが必要。それでも彼は、日々の成長を励みにしています。
この子たちは、鯉のいる池の近くに植えられている梅になった実に関心があるらしく、いつも近寄っています。
落ちている梅の実を根元にあつめているらしいです。
見ていると、「ほら、ここに虫がきているよ!」と教えてくれました。
梅の実の熟した甘い香りにさそわれてダンゴムシがいただきにきていました。
1年生 自分のアサガオが咲いたよ!
今日の給食紹介
6年生学級活動 七夕に願いをこめて
6年生の学級活動の時間です。昨日2年生がつくっていた七夕飾りを6年生もつくっています。
6年生は6年生なりの願いがあります。みんないろいろ考えて短冊に記入しています。
はて・・・・何をお願いしようかな・・・
彼は、休み時間に作ってストックしてある自分の作品箱からいいものをみつくろっています。
先生はどんな願いをかいておられるのでしょうか?
教室は夢をつづる子供たちの元気な姿で満ちあふれています。
完成したものは、一旦お隣の児童会室に保管されていました。柔道や野球、サッカーのクラブチームで優勝すること、料理や勉強ができるようになること、お金が欲しいことなど、願いは様々でした。
4年生の担任の先生がご自宅から持ってきてくださった笹を活用して、今、前期課程の校舎は七夕飾りでにぎわっています。
7年生美術科 7段階のグラデーションをつくる
本校の後期課程の美術科と家庭科は、非常勤講師の先生に指導いただいています。先生ご自身の高い専門性を生かして、レベルの高い教科指導をしていただいています。
アクリルガッシュという絵の具(ポスターカラーは描いた後でも水に溶けますが、この絵の具は水には溶けないそうです)を使用し、7段階のグラデ-ションを描いています。
色相環で対角線上に向かい合う2色を「補色の関係」というそうです。更には、「彩度」や「明度」といった色の基本を教わったうえで、白と黒を少しずつ加えてグラデーションをつくっていました。
生徒の授業に臨む姿勢をみていると、国語や算数なども当然大事だけれども、美術もとっても大切な教科だとつくづく気づかされます。
写真を撮っていても、集中して誰もそのことには気付いてはいません。
美術部 得意分野で個性を発揮!
2年生 七夕飾りに願いを!
今日の給食紹介
4年生外国語活動 後期課程の教頭先生とALTで!
本校では、3年生と4年生の外国語活動は教頭先生(後期課程:英語科)とALT二人に指導してもらっています。今まで中学生を教えてこられた教頭先生にとっては、とっても新鮮な感覚で楽しく授業できるとのことです。
ALTの先生との息もピッタリ。上手に役割分担して授業を進めておられます。
これは、4年生の教室ですが、書く活動も少しずつ入ってきています。
4年生は全体的におとなしい子が多く、教室はしっとりとした雰囲気があります。落ち着いた様子で英語の授業を受けていました。
今日の学習課題は、日本と世界の遊びの違いを知ったうえで、天気に応じて遊びに誘おうというものでした。教室の後ろには、担任の先生がご自宅からもってこられた若竹に七夕飾りをつけ始めたばかりのものがそっと置いてありました。そろそろ七夕ですね・・・。