投稿者: 国吉義務教育学校
後期課程 掃除の時間!
学習端末に慣れていきましょう!
3年生図工 玉転がしゲームの台を作っています!
本と仲良しになりましょう!
本校では、毎年「読書の記録カード」を活用して、子供たちができるだけ多くの本を読めるよう取り組んでいます。子供たちは、1冊読むたびにしっかりと記録して、次の本を探します。
司書の先生のデスクには、色違いのカードが設置されていて、読んだ冊数が増えるたびにカードの色が変わっていきます。最後まで到達した児童は、手書きで冊数を記入して今では200を越えた児童もいます。
いろんなジャンルの本を読んで視野を広げてくれたらと思います。
図書コーナーには本を探す人、記録カードに記入する人があふれています。
【今日の給食紹介】
今日は、子供たちの大好きなソフト麺!ソースは肉味噌、ちょっと中華風です。
鮭の塩焼きとほうれん草の和え物は純和風の献立、でもソフト麺だけではカロリーが少ないので、1/2コッペパンがついていましたよ。
雪の中の登校-新たな玄関に向かって-
5年生図工 防犯ポスターをつくっています!
5年生が図工の時間に防犯ポスターをつくっています。防犯とは言っても範疇は広範囲。いろんな側面からポスターの題材を決定していました。
時代がらか、ネット環境での防犯について着目する子供も多かったように思います。
今日は、下書きが完成している段階で、色を塗り始める児童が多かったです。
担任の先生からアドバイスを受けて、注目を集めることのできるポスターを一生懸命につくっていました。
【今日の給食紹介】
今日は高岡食19(育)丼の日。献立表には「白菜たっぷり」の前置きがありましたが、食材調達の関係で白菜は、入っていませんでした。でも、味は抜群でした!
たま焼きが、ハート型に焼かれていました。ホッとしました。たぶん子供たちも同じです。世の中が暗いニュースであふれる中、給食から温かい風を運んでいただきました。
玄関の場所変更も 定着!(2)-3年生~6年生-
玄関の場所変更も 定着!(1)-1年生、2年生-
6年生国語 冬の俳句をつくろう!
6年生の国語では、冬の俳句を作るという授業が行われていました。
冬に関する言葉や季語等について学んだあと、まずは自分でつくってみました。
俳句は短いとはいえ、そう簡単には発想が生まれない様子でした。
教科書には冬に関する言葉や写真が豊富に載せられています。こういったものも参考に一人一人独自の発想を生み出すものと思われます。
近くの友達と情報交換するのもいいものです。良い俳句をつくるためみんなで頭をひねっていました。
【今日の給食紹介】
野菜のゆば和えとハタハタの唐揚げです。冬らしい献立です。
これも冬らしく「おでん」体がぽかぽかと温まります。
デザートのみかんは、和歌山産。とっても甘かったです!